新患について 詳しくはこちら
2月の家族教室について
2月24日は休診となりましたので、2月の家族教室もお休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
当院は、患者さんをより人間的に理解して治療する精神科を中心に、幅広い患者さんやご家族の支えになるようにと、心療内科も標榜した<精神科・心療内科クリニック>です。
当院の理念は「みんなの笑顔が見たいから」のひとことに集約されます。
病気の治療だけに追われるのではなく、生活面でお困りのことやお悩みにしっかり対応して、患者さんやご家族、地域の皆様が笑顔で生活できるように尽力する所存です。
そのために、看護師をはじめ、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士、医療事務など多職種が一体となってサポートしています。
「生活の質」を高めるために、医療と生活の架け橋の役割が求められていると考えています。
ほかにも、「患者さんの安全・安心を心掛ける」「患者さんに優しい対応」「患者さん、家族を中心に」「疾病のみならず生活に焦点を当てたアプローチ」「最新で世界標準の治療(特に薬物療法)」「気軽かつ地域から信頼されるクリニックを目指す」
などが基本方針です。
また、今後の構想は、デイケアや引きこもりの人の居場所の開設や訪問看護の充実、地域の資源を開発し地域で支えるシステムの構築などを目指しています。
そして、最終的な理想として、「今日はコーヒーにしますか。それとも診察にしますか」と、ゆったりとした流れに身を任せることのできる喫茶店のようなクリニックを夢に抱いています。
どうぞお気軽に相談するお気持ちで、お越しください。
落ち着いた空間のなか、誠心誠意でサポートさせて頂きます。
さくらクリニック 院長 阿部 佐倉
現在、初診の予約については、半年以上お待ちいただく状況となっております。
そのため誠に勝手ながら、新患を一時中止とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
院長 阿部佐倉
当院は初診再診ともに完全予約制になっております。初めて受診される場合は、事前に当院までお電話ください。
なお、新患予約の電話受付時間は、9:30 〜 16:30といたします。
新患予約の患者様で、無断キャンセルのケースが多数ありました。
新患の診察には30分〜60分の時間を確保しております。
新患は現在かなり先まで予約をいただいており、診察を待たれている患者様が大勢いらっしゃいます。
待たれている患者様を少しでも早くご案内できるようキャンセルの際は必ず連絡を入れていただくようお願いいたします。
★新患予約時のお願い事項
・初診日の1週間前までに事前問診にいらしていない患者様には、こちらから予約の確認の電話をします。
そこで連絡が取れず、折り返しの電話もない場合は予約を取り消しとさせていただきます。
・予約取り消し後に予約が継続されているものと思い来院された場合は、後日の新患予約日を改めて取り直しさせていただきます。
くれぐれも無断キャンセルはないようお願い申し上げます。
初診時に初診料とは別に、厚生労働省の定めた選定療養に基づき予約料として、3,000円をいただくこととなりました。
お一人あたり、30〜60分の診療時間を確保するためのご負担とご理解ください。
予約料は前納制で、初診日7日前までのキャンセルは予約料を返却いたします。
・眠れない ・不安だ ・ゆううつだ
・意欲がわかない ・イライラする
・環境が変わってつらい ・人ごみが苦手
・自分を傷つけたくなる ・物忘れをする
・考えがまとまらない ・原因不明の痛み
・実際にないものが見える、聞こえる
・自分のことを人が変な目でみる
予約制:TEL 0197-51-7600
予約のお電話をご案内いたします。
どのようなことで来院されたか事前に教えていただくために問診票の記入をお願いしております。記入が困難だ、話して伝えたい、という方にはお時間をとってスタッフがお話をお聞きすることもできます。希望の方は申し出てください。
初めての方はゆっくり時間をかけて診察いたします。
予約は30分単位の時間で行っております。受付は、その時間帯で先着順になりますので、ご了解ください。予約や順序が決まった後でも、個々の診療内容等の都合などによって、順番が入れ替わることがあります。
予約変更の際は、必ずお電話下さい。
予約変更された場合は、お待たせすることが多くなります。
予約されている方でも18:20までが受付時間です。それまでに来院してください。
※当院では診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当院では、より充実した治療を行うため、臨床心理士によるカウンセリングを行っています。
カウンセリングでは、みなさんの悩み・こころの問題を解決(解消)するお手伝いをします。主にみなさんのお話をカウンセラーがお聴きすることが中心です。お話を聴く中で、みなさんそれぞれが、問題を解決(解消)するのを手助けしたいと思います。
カ基本的にはご希望される方に行えますが、すべての方が対象となるわけではありません。医師と相談の上、カウンセリングが望ましいと判断される場合に適応となります。
診察の費用に含まれます。カウンセリングで別途費用が必要になることはありません。(心理検査を除きます)
基本的には診察のある日に予約となります。診察とカウンセリングの順序は、そのときの状況で前後することがありますのでご了解ください。
仕事や学校へ行きたいと考えていても、なかなか外へ出られない、一日中家で過ごし生活リズムがつかめない、友達がほしいけど人間関係がうまくいかない…
などとこのような悩みを持った人たちが集まり、さまざまなプログラムや仲間との交流を通して、自らの病気を理解し、地域の中で生活ができる技術を身に付ける場です。
各々の希望する生活に向けて、一緒に考え、取り組めるようスタッフもお手伝いします。
月・火・木・金・土(水、日祝祭日はお休み)
9:30分 〜 15時30分
※利用回数はここのベースに合わせて設定します。
・軽スポーツ、作品製作、音楽療法、園芸、SST、グループワーク、季節の行事 など
・利用者家族を対象…家族教室 など
保健医療の適用となります。 しかし、毎日利用されるとご負担が多くなりますので自立支援医療(1割負担)のご利用をお勧めします。医師もしくはスタッフへご相談ください。
自立支援医療(1割負担)利用した場合
見学を希望される方、通所希望される方は医師へ相談して下さい。
デイケアについて話を聞いてみたいという方はいつでも医師もしくはスタッフへ声をかけてください。
ご本人、ご家族のご希望があれば、看護師、精神保健福祉士がご自宅へお伺いし、あたなたの暮らしの応援をさせていただきます。 生活上の困りごとや治療上の悩み、疑問・不安、経済的な不安や各種手続きなども、きめ細かくお手伝いさせていただきます。
当院の訪問看護は、スタッフ2名で伺うことを基本としています。
日常生活全般のアドバイス(食事・睡眠・衛生面など)
服薬管理及び服薬指導
病状についての相談とアドバイス
医療・福祉サービスについての相談と情報提供など
花巻市、北上市、遠野市、釜石市方面まで訪問看護の対象としております。
訪問看護の回数、時間により料金が異なります。回数や時間は、訪問看護の必要性の度合いや支援内容によって設定されます。
例)週1〜3回の頻度で1回30分程度の訪問看護:1,030円(自立支援医療制度を利用した場合)
※自立支援医療制度の対象となり限度額が適用されます。詳しくは、精神保健福祉士にお問い合わせください。
※上記と別に交通費の負担をお願いします。
外来通院の際に、医師または、外来看護師にご相談ください。
・ほとんど外出することがない
・昼夜逆転の生活を送っている
・家族との接触もさけて、
自分の部屋に閉じこもっている
・コンビニやレンタルビデオ店、図書館など自分の
好きな所には行けるが、学校や仕事へは行けない
このような子どもへ家族はどのように接すればいいの?
うちの子どもだけだろうか?
このこの将来が心配 親が年老いた後、子どもはどうなるの?
など、多くの悩みを抱えているご家族が悩みを共有して相談しあいながら、親も元気になり、子どもへの対応が少しずつ変化していくとこをめざします。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、ご家庭での検温、参加時には、マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
毎月第4土曜日
10:00〜12:30
【今後の予定】
7月の日程変更について
休診のため、第3土曜日 7月18日に変更いたします。
・2021年 4月24日 ・2021年 5月22日
・2021年 6月26日 ・2021年 7月31日
・2021年 8月28日 ・2021年 9月25日
・2021年 10月23日 ・2021年 11月27日
・2021年 12月25日 ・2022年 1月22日
・2022年 2月26日 ・2022年 3月26日
・2024年
4月27日 「ひきこもり」とは何か
5月25日 セルフチェックをしてみましょう
6月22日 「ひきこもり」の心理
7月27日 「発達障害について(仮)」 講師 阿部佐倉院長
8月24日 家族による援助の進めかた
9月28日 本人との良い関係の築きかた
10月26日 家族自身のコンディションの保ち方
11月30日 機能分析をしてみましょう ①(理解編)
12月28日 機能分析をしてみましょう ②(実践編)
2025年
1月25日 自立するということ
2月22日 今どきの就労について
3月22日 地域の頼れる制度と資源を知りましょう
毎月第4土曜の開催ですが、祝日・診療の都合により変更がありますので、ホームページ等でご確認ください。
内容についても、講師の都合により変更がありますので、ご了承ください。(7月は第5土曜の開催予定)
■進 行:(講師)阿部直樹さん(そらをみた会 代表)
■ミニ講話:毎回、講師がテーマに沿って、今知りたい話題を提供します。
■相談会:「今、できること」をおみやげとして、お持ち帰りいただけます。
【ご利用までの流れ】
医師観察の際、医師へ相談されるか、スタッフまでお申し出ください。
家族相談会の詳細について、ご説明いたします。
【参加費用】
各種保険が適用されます。
1回:1,000円程度となります。